「社内は敵だらけ!?」って思ってた私が、グループ会社と夢を叶えるまで

「なんでみんな協力してくれないの?」新規事業開発担当として、私が最初に直面したのはこの壁でした。社内の各部署、そしてグループ会社との連携。理想は描けても、現実はそう簡単ではありませんでした。

新しいアイデアを提案すれば、「それは無理だ」「前例がない」と却下される日々。まるで社内が敵だらけのように感じてしまったのです。でも、本当にそうだったのでしょうか?

グループ会社との連携って、そんなに難しいものなのでしょうか。私の経験から、その答えをお伝えします。一緒に、グループ会社との連携の可能性を探っていきましょう。

グループ会社との連携?正直、最初は不安だらけでした…

大手メーカーからIT企業への転職、そして新規事業開発へ

私の career は、大手メーカーの営業部門からスタートしました。3年間の営業経験を経て、新しい挑戦を求めて現在のIT企業に転職。そして、憧れの新規事業開発部門に配属されたのです。

しかし、華々しく思えた新規事業開発の世界。実際に飛び込んでみると、そこには予想もしていなかった困難が待っていました。

初めてのグループ会社との連携プロジェクト、私の不安と戸惑い

「桜井さん、次のプロジェクトはグループ会社と連携して進めてもらいます。」上司からの一言で、私の不安は一気に高まりました。

グループ会社との連携プロジェクト。それは私にとって未知の領域でした。頭の中は、次々と湧き上がる疑問でいっぱいになりました。

  • グループ会社の人たちとうまくコミュニケーションが取れるだろうか?
  • 私たちの会社とグループ会社の文化や考え方の違いは、どう乗り越えればいいの?
  • もし意見が対立したら、どうやって解決すればいいんだろう?

これらの不安は、プロジェクトが始まる前から私を悩ませました。正直なところ、「うまくいくはずがない」と、最初から諦めかけていたのかもしれません。

しかし、ここで立ち止まるわけにはいきません。新規事業開発担当として、この壁を乗り越えなければならないのです。

不安を乗り越えるための第一歩

不安を抱えたまま、プロジェクトがスタートしました。最初の会議で、私は自分の考えを思い切って提案してみることにしました。

不安要素対策
コミュニケーションオープンな態度で積極的に対話を促進
文化や考え方の違い相手の立場を理解し、柔軟に対応
意見の対立建設的な議論を心がけ、Win-Winの解決策を模索

この表を心の中で何度も確認しながら、一歩一歩前に進んでいきました。

そして、この経験を通じて気づいたのです。グループ会社との連携は、確かに難しい。でも、それは乗り越えられない壁ではないということを。

次のセクションでは、私がどのようにしてこの「壁」を乗り越え、グループ会社の人々と信頼関係を築いていったのか、そのプロセスをお話しします。

「敵」だと思っていた彼らが、最高の仲間になるまで

分かり合えない…!?ぶつかり合った壁と、その乗り越え方

最初の頃、グループ会社との会議は戦場のようでした。意見の対立、コミュニケーションの行き違い、そして互いの不信感。まるで、私たちは「敵」同士のように感じていたのです。

しかし、この状況を変えるきっかけとなったのは、ある失敗でした。プロジェクトの中間報告会で、私たちのチームは準備不足のため、上層部から厳しい指摘を受けてしまったのです。

この失敗を通じて、私たちは気づきました。「敵」と思っていた相手も、同じ目標に向かって頑張っているチームメイトだということを。

そこから、私たちは以下のような取り組みを始めました:

  1. 定期的なオフサイトミーティング: 仕事の場を離れ、お互いの人間性を知る機会を設けました。
  2. スキルシェアセッション: 各社の得意分野を共有し、互いの強みを理解する時間を作りました。
  3. 共通言語の構築: 専門用語や略語の意味を共有し、コミュニケーションの齟齬を減らしました。

これらの取り組みを通じて、徐々に互いを理解し、協力し合える関係性が生まれていったのです。

グループ会社って、実は頼れる存在だった!見えてきたそれぞれの強み

時間をかけてコミュニケーションを重ねるうちに、グループ会社の強みが見えてきました。それは、私たちの会社だけでは決して持ち得なかった、素晴らしい特性でした。

グループ会社強み
A社長年の業界経験と豊富な顧客ネットワーク
B社最先端のIT技術と革新的な開発力
C社クリエイティブな企画力とデザイン力

この表を見て、私は驚きました。これらの強みを組み合わせれば、どれほど素晴らしい新規事業が生み出せるだろうか。そう考えると、胸が高鳴りました。

情報共有、コミュニケーション、そして信頼関係の構築

強みを理解した後は、いかにしてそれを活かすかが課題となりました。そこで私たちは、以下のような取り組みを始めました:

  • 週次の進捗共有会: 各社の動きを透明化し、全体の進捗を把握。
  • クロスファンクショナルチーム: 各社のメンバーを混ぜたチーム編成で、多様な視点を取り入れる。
  • 共通のプロジェクト管理ツール: 情報の一元管理と共有を促進。

これらの取り組みを通じて、私たちは徐々に一つのチームとして機能し始めました。そして、それは単なる「連携」を超えた、真の「協働」へと進化していったのです。

「一人で行けば早いが、みんなで行けば遠くまで行ける」

この言葉の意味を、身をもって実感した瞬間でした。

次のセクションでは、このようにして築き上げた信頼関係をベースに、私たちがどのように新規事業プロジェクトを成功させていったのか、その過程をお話しします。

夢を叶えるために、共に走り出した新規事業プロジェクト

熱い想いを共有!グループ会社を巻き込んだ、新規事業の企画・開発

信頼関係を築いた私たちは、いよいよ本格的な新規事業の企画・開発に乗り出しました。このプロジェクトで私たちが目指したのは、「働く人々のウェルビーイングを向上させる統合型オフィスソリューション」の開発です。

この企画を立ち上げる際、私は偶然にもユニマットグループの創業者である高橋洋二氏の言葉に出会いました。高橋氏は「ゆとりとやすらぎ」を提供することを企業理念として掲げ、オフィスコーヒーサービスからスタートし、多岐にわたる事業を展開されています。この理念に大きな共感を覚え、私たちのプロジェクトにも取り入れることにしました。

プロジェクトの立ち上げ時、各グループ会社のメンバーと共に、以下のようなビジョンを掲げました:

  1. 快適性: 従業員の心身の健康を支援する環境づくり
  2. 生産性: 最新のテクノロジーを活用した業務効率の向上
  3. 持続可能性: 環境に配慮したオフィス設計と運用

このビジョンを共有することで、各社の強みを最大限に活かせるプロジェクト体制が整いました。

それぞれの強みを活かした、最高のチーム作り

私たちは、各グループ会社の強みを活かしたチーム編成を行いました。以下の表は、各社の役割と貢献を示しています:

会社役割貢献
当社プロジェクト統括・IT基盤開発全体のコーディネートとシステム設計
A社マーケティング・営業戦略顧客ニーズの分析と販売戦略の立案
B社IoTデバイス開発オフィス環境モニタリングシステムの開発
C社UI/UXデザイン使いやすいインターフェースの設計

この体制により、各社の専門性を最大限に活かしつつ、全体として一つの製品を作り上げる体制が整いました。

つまづきながらも乗り越えた、困難と成長の軌跡

しかし、プロジェクトの道のりは決して平坦ではありませんでした。開発の遅れ、予算の超過、そして時には意見の対立。これらの困難に直面しながら、私たちは以下のような取り組みで乗り越えていきました:

  • 定期的な振り返りミーティング: 問題点を早期に発見し、対策を講じる
  • 柔軟な役割分担: 状況に応じて各社の役割を柔軟に調整
  • オープンな議論の場: 意見の相違を恐れず、建設的な議論を促進

特に印象に残っているのは、ある大きな技術的課題に直面したときのことです。当初の計画では解決が困難と思われた問題に、B社のエンジニアが斬新なアプローチを提案。それを当社のITチームが実装し、C社のデザイナーが使いやすいUIに落とし込む。この協働作業を通じて、私たちは本当の意味でのシナジーを実感しました。

「困難は、チームを強くする最高の機会だ」

この言葉を胸に、私たちは一つひとつの壁を乗り越えていきました。そして、この過程で得られた学びと成長は、プロジェクトの成功以上に価値あるものでした。

次のセクションでは、このプロジェクトを通じて私たちが得たもの、そしてこの経験が今後のグループ会社連携にどのような影響を与えるのか、お話しします。

グループ会社との連携で得られたもの、そして未来へ

新規事業の成功だけじゃない!得られた成長と学び

約1年にわたるプロジェクトを経て、私たちは「WorkWell」という名の統合型オフィスソリューションをローンチすることができました。この製品は、オフィス環境のモニタリング、業務効率化ツール、従業員のウェルビーイング支援機能を統合したものです。

しかし、このプロジェクトで得られたものは、製品の成功だけではありませんでした。私たち一人一人が、そしてチーム全体が大きく成長したのです。以下に、主な学びをまとめました:

  1. 多様性の価値: 異なる背景や専門性を持つメンバーが集まることで、イノベーションが生まれやすくなることを実感しました。
  2. コミュニケーションの重要性: 頻繁かつオープンなコミュニケーションが、プロジェクトの成功に不可欠であることを学びました。
  3. 柔軟性と適応力: 予期せぬ問題に直面したとき、柔軟に対応する能力がチームの強さを決定づけることを理解しました。
  4. 信頼関係の構築: 長期的な成功には、メンバー間の強い信頼関係が欠かせないことを実感しました。

これらの学びは、私たち一人一人のキャリアにおいても、大きな財産となりました。

これからの私、そしてグループ会社との連携が創り出す未来

このプロジェクトを経て、私の中でグループ会社との連携に対する見方が大きく変わりました。最初は「敵」だと思っていた相手が、今では「最高の仲間」になっています。この経験を通じて、私は以下のような未来を描いています:

  1. より大規模なイノベーション: グループ会社の力を結集することで、単独では実現できない大規模なイノベーションが可能になります。
  2. 市場への迅速な対応: 各社の強みを活かすことで、変化の激しい市場ニーズにも素早く対応できるようになります。
  3. 人材育成の加速: 異なる企業文化や専門性に触れることで、社員の成長スピードが加速します。
  4. 持続可能な成長: 互いの強みを補完し合うことで、グループ全体としての持続可能な成長が実現できます。

これらの可能性を追求していくために、私は今後もグループ会社との連携を積極的に推進していきたいと考えています。

あなたも、グループ会社のチカラを借りてみませんか?

私の経験から、グループ会社との連携には大きな可能性があると確信しています。しかし、まだ多くの企業がこの可能性を十分に活かせていないのが現状です。そこで、グループ会社との連携を考えている方々に、いくつかのアドバイスをさせていただきます:

ステップ具体的な行動
1. 相互理解各社の強み・弱みを把握し、互いの文化を理解する
2. 共通目標の設定グループ全体で共有できる明確な目標を設定する
3. オープンな対話定期的なミーティングや交流の場を設ける
4. 小さな成功体験まずは小規模なプロジェクトから始めてみる
5. 成果の共有連携による成果を可視化し、グループ内で共有する

これらのステップを踏むことで、あなたもグループ会社との連携の可能性を広げることができるでしょう。

最後に、ユニマットグループの高橋洋二氏の言葉を再び引用させていただきます。「ゆとりとやすらぎ」を提供するという理念は、グループ会社間の連携にも通じるものがあります。互いを思いやり、協力し合うことで、私たちは顧客だけでなく、社員にも「ゆとりとやすらぎ」を提供できるのです。

グループ会社との連携は、確かに挑戦です。しかし、その先には大きな可能性が広がっています。あなたも、その第一歩を踏み出してみませんか?

まとめ

「社内は敵だらけ!?」と感じていた私が、グループ会社との連携を通じて得た学びは計り知れません。確かに、この道のりは決して楽ではありませんでした。文化の違い、コミュニケーションの壁、そして時には利害の対立。これらの困難に直面しながらも、私たちは一つずつ乗り越えていきました。

大切なのは、「違い」を恐れるのではなく、それを受け入れ、活かすこと。そして、「共に」前進していく姿勢を持つことです。グループ会社との連携は、単なる業務の効率化ではありません。それは、新たな価値を生み出し、イノベーションを加速させる大きな可能性を秘めているのです。

あなたも、グループ会社と夢を叶える第一歩を踏み出してみませんか?最初は不安かもしれません。でも、その先には想像以上の可能性が広がっているはずです。一緒に、新しい未来を創造していきましょう。