金持ちになりたい!世界の大富豪ランキング

ジェフ・ベゾス

1位:ジェフ・ベゾス

世界1の大富豪は、マイクロソフトの創業者として知られるビル・ゲイツが有名ですが、2018年フォーブスの長者番付ではアマゾン・ドット・コムのジェフ・ベゾス最高経営責任者が選出されています。

ジェフ・ベゾスは、アマゾン・ドット・コムの共同創設者であり、2013年にはアメリカ合衆国ワシントン・D.C最大の新聞社ワシントン・ポストを買収した事でも知られる人物です。

その為、アメリカ合衆国大統領選挙ではドナルド・トランプ候補を執拗に批判した事からトランプ当選後には大きく資産を減らした経緯もあり、2016年と2017年は低迷していました。
また、2017年にはアマゾン・ドット・コムの株を10億ドル売却したとされ、2018年には史上初の資産総額1,000億ドル越えとなる1,120億ドルで世界1になっています。

2位:ビル・ゲイツ

第2位は、24年間で18回世界1の大富豪に輝いているマイクロソフト創設者のビル・ゲイツですが、1年間で約400億ドルを増加させたジェフ・ベゾスに対して40億ドルの増加であった事から総資産は900億円と第2位です。

ビル・ゲイツは、2006年にマイクロソフトの経営から退きワクチンと予防接種の世界同盟を目的とするビル&メリンダ・ゲイツ財団の運営を行っており、現在もアマゾン・ドット・コムの最高経営責任者のジェフ・ベゾスと収入格差があるのも頷けます。

3位:ウォーレン・バフェット

第3位は、アメリカ合衆国ネブラスカ州オハマに本社を置くバークシャー・ハサウェイの筆頭株主のウォーレン・バフェットであり、2018年は756億ドルから840億ドルに資産を増やし第3位です。

ウォーレン・バフェットは、元々紡績会社であったバークシャー・ハサウェイを買収後の保険会社を経て世界有数の投資会社に育て上げた人物であり、長期投資を主に行って利益を追求している事や本社周辺で私生活を送っている事から地元民から敬愛され、50年間でバークシャー・ハサウェイの株価を200倍以上に上昇させた事から「オハマの賢人」と呼ばれています。

4位:ベルナール・アルノー

第4位は、フランスの高級ブランド「LVMHモエヘネシー・ルイヴィトン・グループ」のベルナール・アルノー会長兼経営最高経営責任者であり、ベルナール・アルノーは総資産720億ドルでヨーロッパ1の大富豪です。

ベルナール・アルノーは、フランス第21代フランソワ・ミッテラン大統領の社会主義政策を嫌い渡米した経歴があり、帰国後は父親から受け継いだ不動産業で稼いだ資金でクリスチャン・ディオールなど名だたるブランドを買収した事からカシミヤを来た狼と揶揄された事もあります。

現在では、衣食住全てを取り扱う郊外倉庫型のハイパーマーケットを世界で初めて出店したカルフールの10%の株式を保有し、ファッションだけでなく流通にも興味を示している人物です。

5位:マーク・ザッカーバーグ

第5位は、ソーシャル・ネットワーキング・サービスサイトのフェイスブックの創業者であるマーク・ザッカーバーグ経営最高経営責任者であり、保有資産は710億ドルです。

マーク・ザッカーバーグは、アメリカでは多いユダヤ教の家庭に生まれながら他宗教への興味や無神論者としての行動が目立つ人物ですが、現在ではマイクロソフトの全経営最高経営責任者ビル・ゲイツとウォーレン・バフェットが創設した寄付啓蒙活動ギビング・プレッジに参加しています。

6位:アマンシオ・オルテガ

第6位は、ファッションブランド「ZARA」で知られるスペインの衣料品メーカーインディテックスの創業者アマンシオ・オルテガであり、2017年よりも10億ドル以上少ない総資産は700億ドルです。

アマンシオ・オルテガは、1985年設立から2011年までインディテックス社を率いて来たカリスマ実業家であり、「人々を愛して欲しい、それ以外の事は後からついて来ます。」の言葉でも知られる人物です。

お金持ちほどケチって本当?

お金持ち

1.金持ちはお金を賢く使う傾向が強い

所得の高さや持っている金融資産の多さによって、人々の暮らし方は大きく異なります。
またお金持ちの中には節約にこだわる人も多く、そのためにケチであるというイメージが植え付けられているのも事実です。

しかしケチであるというよりもお金を賢く使う傾向が強いのが、収入の多い人たちの一番の特徴です。
特に無駄な部分にお金を使わない姿勢を貫く傾向も顕著であり、浮いたお金を活用して資産運用を行うのが一般的です。

通常の預貯金よりも株式などで運用をしたほうが、保有している金融資産は多く増えます。
したがって節約にも力を入れながら資産運用を行う人は、より一層お金持ちになる傾向が強まります。

一方で50万円以上の腕時計や1000万円以上の乗用車を買うなど、収入や資産の多い人は高価格帯の商品も積極的に買っています。
その場合には買った商品を長期間使い続けるために、結果として優れたコストパフォーマンスを実現することができます。

メリハリのある消費が結果として節約にもつながっており、お金持ちは快適に暮らしながら更に資産を増やしています。

2.お金持ちは都心で1億円以上の物件を購入する

収入が平均的な人は郊外で家を買いますが、お金持ちは都心で1億円以上の物件を購入することがよくあります。
職場にも近い都心に家を買うと通勤時間も節約できるので、仕事が効率的に行えるメリットもあります。

また私立中学なども多いために、人口が集まる都市部で暮らすと子供たちにも良い教育環境を提供することが可能です。
質の高い教育は子供にとっての大きな財産であり、将来的に一流企業への就職にも役立ちます。

このように仕事や教育に便利な場所を選んでマイホーム購入に十分に予算を活用するのが、お金持ちと呼ばれている人たちの特色です。

更にマイホームを新築するときには、所得の多い人は外観よりも建物の機能に強くこだわります。
とりわけ年収1000万円以上のファミリー層に人気があるのは、家族の団らんを重視した間取りの建築プランです。

3.水道光熱費の節約に強い興味を持っているのが富裕層

リビングルームが広い一戸建て住宅であれば、家族のコミュニケーションも円滑に行えるようになります。
したがって家族関係でストレスを感じることも少なくなり、結果として仕事にも精力的に取り組めます。

そして年収が一般的なサラリーマンの数倍の人であっても、水道光熱費の節約に強い興味を持っています。
住まいを買うときに建物の断熱性にもこだわっているので、結果として光熱費の節約にも成功する高所得者層が多いです。

自宅のエネルギー効率が高いと光熱費が減らせますが、そのことが地球環境の保全にもつながる点にも所得の多い人は注目しています。

4.同じ商品であれば最安値で購入したいと考える

平均的なサラリーマンは収入が増えるとデパートを使うようになりますが、富裕層はディスカウントストアを積極的に活用しています。
したがって都心に近い高級住宅街周辺の激安スーパーでも、富裕層が高級外車で乗り付ける姿をよく見かけます。

同じ商品であれば最安値で購入したいと考える高額所得者が中心であり、安くても健康や地球環境に優しい製品を選んでいます。
したがって暮らしが豊かな人もスーパーなどのプライベートブランドを積極的に選んでおり、比較的少ない生活費でも豊かさを強く感じているのが特徴的です。

また友人や職場の同僚と外食するときにも、割り勘でお金を支払う傾向が著しいです。
シビアな金銭感覚を持っている人が中心であり、1円でも大切に扱うのが富裕層の特色です。

確かに割り勘にはケチなイメージが伴いますが、お金に対して厳しい姿勢で臨むことが資産総額の増加に直結します。
単純に支出を減らすのが普通の人の特色である一方で、お金持ちは価値を重視しながら必要な部分に集中してお金を賢く使っています。

出典:お金持ちになりたいなら知るべし!世界の金持ちに共通する16の特徴

忘年会シーズン!どうやって飲み代を節約するか?

忘年会

いよいよ忘年会シーズンに突入!

年末が近づいてくると、仲良い友人や会社の同僚と忘年会をする時期になります。
一年間、無事に楽しく過ごしてくれたことと、来年もまたよろしくという意味を込めて行われるので良好な人間関係を構築するための一役買ってくれています。

しかし1度の忘年会であればよいですが、付き合いが多いと誘われることも多いので、参加をしなければならない会が増えていまいます。
そうなると当然ながら飲み代が家計に大きくのしかかってくるので、大変です。

特に年末はお金が必要な時期ですから、少しでも節約するためにいくつかの対処法を実行することをおすすめします。

1.1次会だけで辞退をする

1つは、忘年会ではお酒が入るので大盛り上がりになり1次会だけでなく、その後も2次会や3次会が開催されることが少なくありません。
当然ですが会費は参加したら支払わなければならないので、節約するために1次会だけで辞退をするという方法があります。

顔を出すだけで義理は果たしていますから、2次会以降は気が進まないようであれば参加をする必要はありません。
1次会は居酒屋で飲み放題などリーズナブルなメニューになることが多いですが、2次会以降はカラオケなら良いですが、少し高級なバーなどに行くと出費が嵩んでしまうので注意が必要です。

特に女性と同席するようなお店に行くと、費用が高くついてしまうので気をつけましょう。

2.自ら幹事をすると名乗り出る

そしてもう1つは、自ら幹事をすると名乗り出るという方法です。
幹事になると出席者の数を数えたり、お店選びから予約、ビンゴゲームなどの商品準備まで大変なことがいっぱいになるため交代制や新人に任せることが多くなっています。

しかし一方で、幹事になればその苦労を背負い込む代わりに、参加費用は支払わなくていいことが多いです。
それだけ大変な下準備をしているので、費用は免除になることが多いですし、自分でお店を選ぶことができるのも魅力です。

もし飲み代を支払わなければならないのであれば、お店を選ぶときに安く済ませられるところを選べばいいので、節約することにつながります。
知り合いに飲食店関係者などがいれば、そのツテをたどって割引きをお願いするということもできます。

3.社長や上司に多めに出してもらう

その他には、忘年会には社長など会社の責任者が参加したり、上司も参加することがあります。
全員同じ金額を割り勘にするのではなく、社長や上司が少し多めに支払いをしようと申し出てくれることが多いので、その時は遠慮することなくお願いします。

そうすれば残りを割り勘をしても支払う金額を抑えることができるので、飲み代の節約になります。
目上の方の申し出には、断るほうが無礼になってしまうことがあるので、ありがたく受け取るようにしましょう。

4.キャンペーンやクーポンを有効活用する

そして最後に節約する方法として、忘年会シーズンになると居酒屋などの飲食店はキャンペーンを行ったりクーポンを発行しているところが多くなります。
他の飲食店との差別化をはかって、多くのお客様に利用をしてもらおうと考え出しているものですから、それらを最大限に利用することが重要です。

平日であれば土日よりも料金が安いこともありますし、クーポンを利用すれば値引きになるだけでなく料理を追加できるサービスを行っているところもあるので、それらを総合的に考えてお店選びをしましょう。

忘年会に参加する人は年齢や性別も様々なので、慎重にお店を選んでも満足した意見だけでなく不満などが出る恐れもあります。
しかし料理やお酒がおいしくて、ボリュームがあれば、ほとんどの人は満足することができます。

飲み代の節約だけを考えていたら、料理が貧相になってしまうこともありますから、キャンペーンやクーポンを上手に利用すれば楽しい集まりになるでしょう。

年末ジャンボ宝くじなんて当たらない?ギャンブルの還元率について

宝くじ

宝くじの還元率ってどれぐらい?

年末ジャンボ宝くじは、数あるくじの中でもお祭り感が強く、年末の定番にもまっています。
買っても中々当たらないのも定番で、何故当たりが出ないのかとの疑問が生じるものです。

いわゆるギャンブルには還元率という数値があり、これに基づき還元されるからだと答えられます。
この数字は高いほど戻ってくるお金の割合が大きく、例えば80%なら購入した金額の8割が還元されることになります。

一例を挙げると、競馬は70から80%に設定されているので、1万円分の馬券購入を行えば、7千円から8千円が返ってくる計算です。
正確にいえば、複数回にわたり遊んだ場合に、平均すると1回あたりに受け取れる割合だといえます。

常にこの数字に収まるとは限りませんし、時には大きな当たりが出るケースも少なくないので、競馬は安定した人気があるわけです。
肝心の宝くじといえば、還元率は僅かに46%ととても低い数字です。

これはつまり1万円の購入で期待できるリターンは4600円と、競馬に比べて約半分という小ささです。
実際に購入してみると分かりますが、連番なら間違いなく下1桁の300円が返ってきます。

仮に1万円分を購入して、300円の当たりが10枚で3000円だとすると、還元率は30%という結果になります。
しかし、宝くじの還元率は46%ですから、1千円以上の当たりが加わることもあります。

リターンは購入額に応じてだいたい決まっている

このように、リターンは購入額に応じてだいたい決まっており、購入前にどの程度期待できるかがチェックできます。
パチンコやパチスロは80から85%の間で、競艇と呼ばれるボートレースは75%の設定です。

競輪も同様に75%ですから、このあたりの公営ギャンブルはおおよそ同等の内容となっています。
オートレースはやや低く70%ですが、それでも宝くじと比べれば間違いなく差はあります。

法整備やセキュリティなどの懸念はあるものの、オンラインカジノは9割以上の設定なので、リターンに対する期待値がそもそも異なります。
それだけリスクはありますから、公営で認められているくじや競技などとは直接的に比較できませんが、全く無視できないのもまた本当です。

宝くじは元々、地方財政の資金源という位置づけなので、還元率を低くしているのはある意味で当然です。
回収された売上は本来の目的に回され、各市町村の補助金として役立てられることになります。

何度も長く遊ぶものではありませんから、買っても中々当たらないのは必然だといえるでしょう。
ただ、1位が高額に設定されていたり、多様なくじで楽しませてくれるのも確かです。

当たらない宝くじをなぜ人は購入するのか?

年末ジャンボに限れば、1等が7億円となっていますし、前後賞だけでも1億5千万円とかなり高額です。
確率的にはそれぞれ0.000005%と0.00001%なので、途方もない数字なのは誰にでも分かります。

宝くじに何度も高額当選をしている人に秘訣を聞いてみたら‥ある共通点が!?

ところが、夢を見て購入を続けたり、小さな当たりで満足している人も珍しくないです。
考えられる理由は、目の前の当たりよりも地方への貢献、あるいは新年を占うつもりで購入することが挙げられます。

高額当選なら嬉しい、でも無事に年末を迎えて新年をお祝いできる、そういう考え方で買っている人が少なくないと思われます。
年末ジャンボを改めて振り返ってみると、購入額に対するリターンを現す還元率によって、結果的に当たりが小さくなっていると結論付けられます。

他の公営ギャンブルよりも数字が低く、大きく還元するギャンブルと比べると、約半分位の数値に設定されているのが特徴です。
全く当たらないわけではありませんが、当たりやすさでいえば明らかに小さいので、利益を求める投資先には向かないでしょう。

当たればラッキー位の気持ちで少額購入を楽しむのが、宝くじの賢い楽しみ方になるはずです。

お金を貯めるコツは細かな固定費を見直すこと!

お金の管理

ひと月の収支をしっかり把握することがポイント

結婚して子どもができると、生活費が上がり教育費がかかってしまうのでなかなか貯金することが難しくなってしまうのではないでしょうか。
しかし子育て中であっても貯金をすることは可能です。
お金を貯めるコツは、細かな固定費を見直すことです。

その方法はまず、ひと月のどれだけの収入があってどれくらい使っているかを把握することがポイントになります。
収入と支出を把握することができたら、どれくらい貯金できるのかを知ることができます。

支出はさらに固定費と流動費に分けることがポイントになります。
固定費とは予め支出金額が決まっているものをいい、家賃や住宅ローン、保険や保育料などの費用をいいます。

流動費とは、公共料金や食費、雑貨代などの毎月いくらになるかわからない費用のことです。
節約というと、流動費をなるべく抑えることを思い浮かべる方も多いかと思われますが、実は固定費を見直した方が流動費を節約するより効果が高いのです。

固定費はどうやって見直すか?

しかし予め支出金額が決められている固定費をどうやって見直したらいいのかわからないという方が多いのではないでしょうか。
例えば固定費である家賃を見直すのであれば、もう少し安い家賃の住宅へ引っ越すことも検討するのも有効です。

家賃が毎月1万円安くなるだけで、年間12万円も貯めることができるからです。
家賃の見直しをする時は、更新手数料がかかる更新時期に行うのがポイントになります。

すでに家を購入しているのであれば、住宅ローンの借り換えを検討してみるのもいいでしょう。
住宅ローンは借り換えをすることによって金利が安くなり、返済総額を減らす効果があるからです。

自分が借りている住宅ローンの金利が他のものよりちょっと高いなと感じたら、他の住宅ローンへの借り換えを検討しましょう。

無駄な保険に入っていないか確認してみる

家賃や住宅ローンは大きな固定費であるといえますが、それ以外にも細かな固定費を見直すことも大切です。
細かな固定費で最初に見直すべきものは保険です。

一家の大黒柱の方が生命保険に入ることは大切ですが、それ以外に無駄な保険に入っていないか一度確認してみましょう。
例えば東京都民なら、子どもは小学生になるまで医療費が無料なので子どもの医療保険は不要です。

また住宅ローンを組んでいる方は団体信用生命保険に加入しているので、高額な生命保険に加入している場合は見直してみることが大切です。

子どもの習い事の費用について

意外に見落とされがちなのが、子どもの習い事の費用です。
子どもの習い事の費用は、ひと月5000円など一つ一つは少額なのですが、それをいくつも習っていると結構な金額になってしまいます。

子どもの将来を考えてさまざまな習い事をさせるのはよいことですが、家計の負担になるほど習わせることはよくありません。
特に子どもが小さい内は一つか二つくらいの習い事に抑えるようにしましょう。

子どもが大きくなるにつれ塾代などの教育費がかかるので、子どもが小さい内は習い事をセーブして教育費を貯めることがポイントになります。

夫婦のお小遣いは金額を決めて固定費で管理

夫や妻のお小遣いは固定費に入れていますか。
毎月特に金額を決めていないのであれば、きちんと金額を決めて固定費で管理しましょう。

専業主婦であっても息抜きをするためのお小遣いが必要です。
夫の飲み代のように妻がママ友とのランチで楽しむお金は、きちんとお小遣いの決めてその中で使うようにしましょう。

もともと夫のお小遣いは固定費として決められていた場合は、その金額が高くないか毎年見直してみることが大切です。

このように固定費を細かく見直すことによって、貯金できる金額を増やすことができます。
貯金できる金額を増やすことができたら、ただ銀行に預けておくだけではなく投資信託などにも目を向けるのがいいでしょう。